はじめに 会社の先輩から「もうすぐ後輩入ってくるし指導する側として参考になるかも」とオススメしてもらったので読んでみた。読んでみて思ったのは、この本は後輩を指導する立場の人だけでなく、自分のような「早く成長したい!」と日頃から思っている人に…
はじめに TypeScriptでよく目にする、privateやpublicは一体何なんだという疑問を解消するために調べてみた。 なぜアクセス修飾子を使うのか クラスのプロパティ/メソッドは、デフォルトでどこからでもアクセスができる。しかし、クラスの内部でだけ利用して…
はじめに 「JavaScriptでオブジェクトを生成する場合は、new演算子を使用します。」 これはnewの説明で用いられる説明文であり、その例として以下のようなコードもよく見ると思う。 var Person = function(name, age) { this.name = name; this.age = age; }…
はじめに 「ngIf」や「ngFor」は用語としてディレクティブと呼ばれている。ディレクティブは他にもいくつか種類があるが、現時点で自分が利用したのは「ngIf」と「ngFor」だけなので少し調べてみたいと思った。 ディレクティブとは AngularではビューにHTML…
はじめに Angularのコンポーネントについて調べてみたのでまとめてみる。 似たような言葉としてあるモジュールについての説明はこちら。 コンポーネントとは コンポーネントとは、ページを構成するUI部品のことである。ビュー(HTML、CSS)、クラス、メタ情…
はじめに Angularを触り始めると、モジュールとコンポーネントという用語を頻繁に耳にするが、いまいち意味が理解できていなかったので調べてみることにした。今回はモジュールのみについて。 コンポーネントについて調べた記事はこちら。 モジュールとは An…
はじめに 2017年にツイートした投稿と共に振り返りをしている記事を見つけ、面白そうだったので僕も同じ方法で振り返ってみる。と、その前に2017年の年始に「やりたいこと」記事を書いていたので、まずはそれから振り返ってみよう。 1.大学を卒業する 卒業に…
ジェネリックとは TypeScriptのジェネリックとは、型を抽象化してコードを短くする時に便利な機能である。これだけでは分かりにくいので例を出しながら見ていく。 なぜジェネリックを使うのか 5つの例をもとに、順番にどういった時にジェネリックを使えば良…
はじめに タイトル通り、アロー関数とは何ぞやを解決するために調べてみた。一部TypeScriptで記述しております。 アロー関数 特徴 構文として「=>」を用いることから、見た目が矢に似ているということで「アロー」と呼ぶそう。アローで引数と関数本体をつな…
はじめに TypeScriptにおける関数の書き方を調べてみた。 TypeScriptにおける関数の書き方 特徴 1.仮引数と返り値にデータ型を指定できる //仮引数と返り値にデータ型を指定 function hello(name: string): string { return 'Hello, ' + name + '!!'; } aler…
テンプレート文字列(リテラル)とは バッククオート(``)で文字列として入力することができ、改行文字 (\n) を使わずとも改行が可能。 テンプレート文字列はデータの埋め込み(ドル記号と波括弧(${expression})で表示する)が可能なので、「+」で文字列を…
はじめに TypeScriptを勉強し始めたので忘れないためにメモ書きする。 なぜTypeScriptを使うのか 結論から言うと、型を厳密に定義するためにTypeScriptを使う。 JavaScriptは動的型付け言語といって、変数にどんなデータ型(文字列、数値、真偽値など)でも…
「佐藤オオキのスピード仕事術」を読む目的 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術 作者: 佐藤オオキ 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2016/02/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る 最近色々と仕事が多くなってき…
Angular公式日本語ドキュメントをもとに初めてみた。 https://angular.jp/ メモ Angular CLI とりあえず以下のようなことができるらしい。いまはよく分からないので軽く流す Angular CLIを利用することで、コマンド1つでアプリの骨格を生成できます。その他…
今回初めてHTMLメールを作る機会があったので、もし次回また制作する機会があった時用にメモを書き残しておく。 特に注意すること テーブルレイアウトでコーディングする(2017年現在) CSSはstyleを使えるメーラーもあるが、基本はインラインで記述する。イ…
よく耳にするvarとletの使い分けについて整理できていなかったのでメモ。 これは変数のスコープが、関数スコープかブロックスコープかの違いによる。 var ①関数スコープ ②変数の巻き上げをする varは関数内のどこでも宣言できる 関数内のどこで宣言しても先…
「具体と抽象」を読む目的 具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ 作者: 細谷功 出版社/メーカー: dZERO 発売日: 2014/11/27 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 会社の先輩の日報に「具体的な事象から抽象的な学びを得て…
デザイン思考の歴史 デザインは原始時代から現代に至るまで、人間のコミュニケーション手段の一つとして発展してきた。(例. アルタミラの壁画) デザインの最も根本的な役割としてグラフィックデザインや思想を表現したり問いかけるアートがあった。 しかし…
平易な文章で書かれていて、とてもサクサク読めた。「たのしごとデザイン論」を読んで、個人的に書き留めておきたいことをメモした。
「超ノート術」を読む目的は blog.notitie.me 前回の記事にも書いたが、面白いアイデアを生み出す行為は難しく、短時間ですぐに出せるものではないということを実感したので、アイデアマンとして名を馳せている佐藤ねじさんの書いた「超ノート術」を読んで参…
読む目的 アイデアを作る方法を知りたかった。これに尽きる。今週5日間、研修でアイデアの発想力を高めるワークをやったのだがこれが結構きつかった。自分の中で試行錯誤しながらアイデア出しを行ったけれど、とにかくアイデアを生み出すという行為は忍耐強…
本書で紹介されている50の指針から個人的に参考になった内容だけをまとめた。 この本を読む目的 新卒入社して約3週間が過ぎた。初めてのことばかりだから1日1日が濃密で、爆速で時が進んでいる感じがする。そんな中で日々思うのは、「仕事ができるようになり…
1. この本を読む目的 7日間でマスターする配色基礎講座 (DESIGN BEGINNER SERIES) 作者: 内田広由紀 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所 発売日: 2000/04/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 21人 クリック: 381回 この商品を含むブログ (18件) を…
はじめに だいぶ前に購入して一度読んだが、久しぶりに読み返すとなるほど〜と感じる部分が多かったので改めて読み直し、ブログにまとめてみることにした。最近は通勤の約20分ぐらいでKindle読書をしているのだが、これぐらいの本であれば2日もあれば読めて…
読む目的 デザイン入門教室[特別講義] (Design&IDEA) 作者: 坂本伸二 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2015/07/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る デザインの基礎知識を頭に叩き込むため。読みながら気になった部分だけを取…
引越しして、初めての一人暮らしになると自分の部屋をおしゃれにカスタマイズしたくなるもの。そこで今回は100均セリアで販売しているリメイクシートを購入して、キッチン周りをおしゃれにDIYしてみた。シールを貼るのに少し苦労したけれど、やり方は至って…
今日こんなツイートを目にした。 新しい技術が開発されたり価値観がどんどん変化する現代では、つねに何らかの形で学びを続けなければいけないのは残念だけどもう必然。そこで、「勉強法を勉強する」ことを強く勧めたい。自分にあった勉強法さえ確立しておけ…
先日ようやく自分がお気に入りだと思える物件に出会えて住み始めることとなった。初めは、4月から社会人になり東京に引っ越さなければならなかったのでどこか頼りになりそうな不動産を探していたのだけれど、3月ということもありどこの不動産も忙しそうで不…
免許合宿が終わり、せっかく高知に来たので市内で遊ぼう!ということで一泊二日してきた。今回は夕食に創業60年以上の料理が美味くて安い居酒屋『葉牡丹(はぼたん)』に行ってきたのですが、本当におすすめしたいのでブログにまとめようと思います。